PAGE
TOP

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

親子リトミック

体験会

リトミック初めての方も、ご経験ある方も、一緒に生ピアノの音に合わせて楽しく身体を動かしてみませんか?

日時 / 会場
令和6年1月20日(土)
北とぴあ つつじリハーサル室
参加費:1000円(材料費込み)

 

 

 

 

★ベビー&STEP1
13:30-14:00
生後6ヶ月以上のベビーと
満1歳児と
保護者様

★STEP2&STEP3
14:10-14:40
満2歳、3歳、4歳児と保護者様

★STEP4&STEP5
15:20-15:50
満4 歳、5 歳、6歳の未就学児と保護者様

★小学生のリトミック
16:30-17:00
小学生のお子様

お申込みはお電話、HPお問い合わせフォームよりお待ちしておりま

 

 

 

 

 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

ピアノとリトミックのお教室、小さな音楽会です。生徒さんは荒川区東尾久、北区王子、昭和町、梶原、上中里など幅広い地域から、年齢は3歳から80歳の方まで、音楽を楽しみたい方々が通われています

初めての発表会リトミック🎵
先日通いでお稽古に行っているメロディー音楽教室の発表会があり、そこで初めて舞台上でリトミックの発表をしてきました。
ご出演したのは、満3・4・5歳の生徒さん3人です。
ピアノの演奏の間にリトミックの発表を行いますので、ピアノの移動含めて持ち時間は15分間でした。

違学年での挑戦
3人ともリトミックは半年以上経験していますが、特に3歳の生徒さんは親子リトミックでレッスンをしていますので、親御さんは不安だったと思います。しかし3人で合同練習をしたり、お母様方も衣装の準備等ご協力いただけたことが幸いし、練習から仲良くリトミックが出来ました。お母様方ご協力ありがとうございました。

テーマは「お花の国へ」
・即時反応・・・乗り物の活動
・拍子感・・・わらべ歌や見立て遊びの活動
・身体のコントロール・・・ギャロップの活動
・自己表現・・・お花の活動
・教具・・・フープ、スカーフ、キラキラ棒

ストーリー、活動の流れ
お花の国へ乗り物に乗っていく。
お花の国へ着いたら、土を耕し種を撒きお花を咲かせる。
お花が咲いたら丘の上までお馬さんに乗って行き、望遠鏡で上や下を眺める。
最後は自分のお花や望遠鏡で見たものをマイクを通じて発表する。
ざっくりこんな内容にしました。

見せ場はフープを花壇に見立て、一人ずつピアノに合わせてジャンプするところ。皆で馬に乗りピアノの速さに合わせて、ポックリ歩く、パッカと走るところです。

リトミックをご存じない方にはただ遊んでいるようにしか見えないと思いますので、所どころでアシスタントの先生にマイクを通して活動の解説をしていただきました😉

乗り物の活動や、お花の活動ではレッスンで弾きなれている曲を使いましたが、その他の効果音やカデンツァなどはその場に合わせて即興をするので🎹、私もストップウォッチ⏱を置いて、台詞や即興演奏の練習を重ねました。

舞台の準備
実際大きな舞台で行う場合に一番気を配ったのが、子供たちが舞台から落下しないようにすることでした。
ピアノの位置を中央から下手後方にずらし、舞台の際から1メートルくらいの所に、赤いテープでラインを作り、舞台袖で何度も「赤いラインを踏まない、それより先に行かない」と伝えました。
スタンドフラワーも上手幕近くに移動、子供たちが激突しないようにしました。アシスタントの先生が居てくださったので大丈夫だとは思いましたが、子供の動きは予測不能なので、本番中も目が離せませんでした。
またリトミックは素足で行いますので、舞台をクイックルワイパーで拭き、子供たちが怪我の無いようにいたしました。

本番中のマイクについて
ワイヤレスマイクを使用しましたが、ピンマイクか、ヘッドマイクの方が良かったなと思っております。

本番が始まってしまえばあっという間の時間でしたが、ピアノやアンサンブルの本番とは違う楽しさがありました。
そして今後の課題や勉強することが見えてきました。やはり100時間の練習より1回の本番ですね😊🎹

 

体験レッスン受付中🎵

体験レッスンのお申し込みはこちらから↓

https://tiisanaongakukai.com/

 

ピアノとリトミックのお教室、小さな音楽会です。生徒さんは荒川区東尾久、北区王子、昭和町、梶原、上中里など幅広い地域から、年齢は3歳から80歳の方まで、音楽を楽しみたい方々が通われています

素敵な秋の夕べにステキなコンサート🎵
コンサートシーズンです❣
今月は先日の足立区合唱祭も含めると、4つコンサートに行って来ました。
どれも知っている方が出演しているので、本当に😊楽しく聴いてきました。

先ずはいつも発表会に賛助出演していただいている内田尚子先生の横浜クラリネット合奏団40周年記念コンサート


内田先生は色々なオーケストラや吹奏楽の団に所属していらっしゃいますが、特に横浜クラリネット合奏団のアンサンブル活動には力を注いでおられます。
みなとみらいホール(小)開催された40周年記念公演はほぼ満席でした。
プログラムは
チャイコフスキーから始まりモーツァルト、レスピーギ、ビゼー。

モーツァルトは3楽章まであり、レスピーギの組曲は4曲。ビゼーはオペラ「カルメン」より8曲
そしてアンコールに、ラヴェルのパヴァーヌとモンティのチャルダッシュ

曲数だけでも驚きなのですが、演奏がまた素晴らしい✨✨粋なアレンジに見事なアンサンブルそして美しいい響き💖
帰りは横浜の美しい夜景を目にしました。耳も目も心も酔いしれた夜でした。

次は私が愛してやまないピアノスト、西本夏生先生のソロリサイタルと青柳いづみ子さんとのドュオコンサートです。
青柳いづみ子さんとのドュオコンサートは白寿ホールで聴いてきました。

 

ピアニストの青柳いづみ子さんはフランス作品の研究家として日本では第一人者と言っていい方です。
その方と敬愛する西本先生が2台のピアノで演奏🎹したのは

ドビュッシーとラヴェルが中心で、
フランス人がスペインにインスパイアされて書いた作品ばかりが集められました。フランス作品とは言え、「イベリア」や「ハバネラ」とタイトルには書かれています。しかしスペイン人の作品とは音色が全く違っていて面白いなと思いました。

最後は夏生先生のソロリサイタル🎹


こちらは1曲目のみ、いづみ子さんとのコンサートの続きをイメージしてドビュッシーの作品でした。が、後はオールスペイン作品。

今、日本でスペイン作品を弾かせたら、西本先生の右に並ぶ方はいないのではないでしょうか?

この夜は先生の魅力が炸裂していました。確かなテクニックから出る音色の数々。芯のあるキレのいい音、ピアノが泣いているようなくぐもった音、ノリのいいリズムの中に民族的な節回し。代々木上原にあるムジカーザのホールは満席でしたが、先生が弾き終わる度に、ため息、そして拍手喝采の渦でした。

グラナドス、ヒメノ、モンポウ、ファリャ、アルベニス。長い作品をいくつも演奏されましたが、あっという間の2時間でした。

先生は「時間がない、曲目を欲張りすぎた」とおっしゃって、途中のトークがとても早口になっていましたが、それもまた先生の魅力で笑いの出る場面でした😊

体験レッスン受付中🎵

体験レッスンのお申し込みはこちらから↓

https://tiisanaongakukai.com/

 

 

 

 

ピアノとリトミックのお教室、小さな音楽会です。生徒さんは荒川区東尾久、北区王子、昭和町、梶原、上中里など幅広い地域から、年齢は3歳から80歳の方まで、音楽を楽しみたい方々が通われています

いつもお母様、お父様、ありがとうございます!
小1のNちゃん、先日さいたま新都心駅の設置ピアノで「ラルゴ」を弾いてきました。お母様から動画が送られてきました!ストリートピアノ🎹デビューです💖
(動画はインスタで配信していますのでご覧いただけます)

「発表会で弾いた曲はマイレパートリーにして、ピアノを見つけたら、いつでもどこでも弾いてね!」と生徒さんにはお伝えしています。
Nちゃんのお母様は発表会で連弾にもご協力いただきました。
当教室の保護者の皆様は、お忙しい日常の中でもピアノのお稽古に前向きにご協力してくださり大変助かっております。

生徒さんには今の、そしてこれからの時代に向けて、自ら考え、行動する力をピアノのお稽古を通して見つけて欲しいと願っております。しかしながら微力なピアノ教師だけでは空回りするばかりです。お母様・お父様のアシスト、本当にありがとうございます。これからもお力をお借りしながら、お子様の成長をお傍で見守らせていただきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします🎹😊

体験レッスン受付中🎵

体験レッスンのお申し込みはこちらから↓

https://tiisanaongakukai.com/

ピアノとリトミックのお教室、小さな音楽会です。生徒さんは荒川区東尾久、北区王子、昭和町、梶原、上中里など幅広い地域から、年齢は3歳から80歳の方まで、音楽を楽しみたい方々が通われています

リトミックStep 100受講してきました
ここ数年、リトミック研究センターで「こどものためのリトミック」を学んできましたが、「Step 100」というシニア(高齢者)の方に向けた講習会がありましたので受講してきました。

「高齢者の施設やサークル等でリトミックをする場合」という設定で皆でシニア役と先生役になりながらレッスンをしました。

感じたことは、上辺だけでない愛のある話術が必要なことでしょうか。とても難しいです😢
レッスンをして下さった山﨑茂子先生もおしゃっておられましたが、「シニアのリトミックをする場合は覚悟が必要」だと・・・最もだと思いました。


講習会は3時間で終わり、本日はその後、毎年「小さな音楽会」で賛助出演してくださっている持木富美子先生がご出演されている「足立区合唱祭」を聴きに行ってきました。


持木先生が所属する合唱団をご指導されている方は、田口芳子先生とおっしゃり、私も声楽伴奏でアドバイスをいただくなど大変お世話になっております。田口先生は80歳を過ぎても尚、現役でご活動されています。本日初めて指揮を振っている先生を拝見いたしましたが、先生の音楽は愛にあふれていて、私は涙がこぼれてしまいました。
先生はいつも周りの人へ優しく接し、ご指導してくださいます。音楽は人となりを映し出すのだとあらためて感じた次第です。

合唱は良いですね🎵結局4時間近くギャラクシティにいて、最後まで聴いてきました。
どの合唱団も高齢化が進んでいました。参加されている団員さんたちは50歳~80歳くらい。70歳台が一番多かったと思います。ここでもシニアの方々がお元気でご活躍されているお姿を目にして、リトミック Step 100 はこれから益々需要が伸びると思いながら帰ってきました。

体験レッスン受付中🎵

体験レッスンのお申し込みはこちらから↓

https://tiisanaongakukai.com/

 

こんにちは。荒川区西尾久と北区堀船の境目にあるピアノとリトミックのお教室、小さな音楽会です。生徒さんは荒川区東尾久、北区王子、昭和町、梶原、上中里など幅広い地域から、年齢は3歳から80歳の方まで、音楽を楽しみたい方々が通われています

せっかくだから、マイレパートリーに追加しよう🎵
発表会が終わり、1回目のレッスンで課題に出したのが、「発表会で弾いた曲をストリートピアノや設置ピアノで弾いてくること!」でした。

早速近隣の設置ピアノで弾いてきてくれた年長さんの生徒さん、ストピデビューです🎹

 

こちらは少し前になりますが、「発表会の曲を練習する」と言って近隣の広場に臨時に置かれたストリートピアノを弾いてきた年長さんの生徒さん。
やはりストピデビュー❣

お二人とも発表会ではとても立派に演奏してました🎵
もう人前で弾くのも楽しめるようになったかな?

これからもピアノを通して発信していく力をお育てします🎹

体験レッスン受付中🎵

体験レッスンのお申し込みはこちらから↓

https://tiisanaongakukai.com/

 

 

 

こんにちは。荒川区西尾久と北区堀船の境目にあるピアノとリトミックのお教室、小さな音楽会です。生徒さんは荒川区東尾久、北区王子、昭和町、梶原、上中里など幅広い地域から、年齢は3歳から80歳の方まで、音楽を楽しみたい方々が通われています。

今年の発表会も楽しかった!

ご出演いただいた方、ご協力、ご支援賜りました多くの方に感謝申し上げます。

 

今年の第一部はファーストステージのお子様たちが多くいらっしゃっいました。ありがたいことに生徒さんのお父様やお母様は日ごろから大変ご協力的な方々ばかりです。練習表の管理や、レッスンの録音や動画の撮影、常にお子様のモチベーションが保てるようにフォローしてくださいました。

またピアノやピアノ以外の楽器のご経験のある親御さんは、お子様との共演をお願いしたところ皆様、快く引き受けてくださいました。

お母様と連弾する

お母様のピアノで歌う


お父様のピアノで歌う

お父様のウクレレとアンサンブルする


お父様、お母様、通常のレッスンでも練習をたくさんして、ゲネプロまでご参加いただきました。

本番は大変緊張されたことと思いますが、お子様と演奏されるお姿は大変輝いておられました。きっとこの先忘れられないご家族の思い出になったことと思います。
本当にお疲れさまでした。

第二部は小学校高学年~80歳までの方にご出演いただきました。第一部と打って変わり、聴きごたえのある名曲作品が並びました。

小学校も高学年にもなりますと、塾や他の習い事との兼ね合いでピアノから離れてしまう生徒さんが多いです。また中学生は、部活との両立の問題であったり、高校受験のためにおやめになる方も多いです。ですからこうやって、大きくなってもピアノを続けているということは、ピアノが好きだという何よりもの証。それだけで嬉しい限りです。

高校生、大学生、また働きながらピアノを続けていらっしゃる大人の方々はお忙しい日々、練習時間をいかに捻出するか?いかに効率の良い練習ができるか?時間との闘いともいえます。好きでなければできない、続かない…


音楽と真剣に向き合っている姿に、私のほうがたくさんの刺激をいただきました。

また第一部と第二部の間にはアルトサックス×ピアノのアンサンブルと

賛助出演者のクラリネット×ピアノとソプラノの独唱がありました。

「ピアノだけでなく、他の楽器や声楽の演奏が聴けることは生徒さんには良いよね」と同業の先生には励まされておりますので、今後も続けていきたいと思っております。

そしてお客様も一緒に全員で盛り上げていただきました「ぐるぐるアンサンブル」
リハーサルも無し、ぶっつけ本番の1回のみのチャレンジでしたが、みんなで叩いたり、鳴らしたり、弾いたり、踊ったり、楽しかったね。

 

ステージに上がるまでの準備は大変ですが、皆さん演奏されている瞬間の輝きは素晴らしく、きっと聴いている方々の心に何かしら熱いものが届いていると思います。

これからも音楽の素晴らしさ、ピアノの弾ける楽しさをお伝えできるように精進いたします。

体験レッスン受付中🎵

体験レッスンのお申し込みはこちらから↓

https://tiisanaongakukai.com/

 

 

こんにちは。荒川区西尾久と北区堀船の境目にあるピアノとリトミックのお教室、小さな音楽会です。

軽井沢の大賀ホール素晴らしかった!

軽井沢大賀ホールは、音楽家でもあるソニー名誉会長の大賀氏が寄贈により開館したホールです。

大賀ホールをググると「大賀氏の理想的音響を具現化した五角形サラウンド型」と紹介してあるのですが


正五角形でした~❣
座席は660。

内装材には地元の唐松を使い、入り口を入るとほのかに森の香り漂うやさしい表情を持つ素敵なホールです。

この度は師匠である西本夏生先生の門下生で合宿を兼ねたおさらい会でした。こんな素晴らしいホールを少人数で貸切ってステージ練習です。なんとも贅沢な時間でした。
設置のスタインウェイも素晴らしかったですが、ホールの響きが✨✨✨✨天井から音が降ってくるような広がり🤩

私のつたない演奏も少しは加工されて、先生や参加した仲間にも褒めていただけました🎹😊終わった後は、アフターピアノ。打ち上げです。

葉加瀬太郎さんが「1曲でも本番は本番」とおしゃって本番後のビールを美味しそうに飲んでいるいる姿をTVで観たことがあります(笑)

ピアノに対していつも同じ気持ちを持ち続けることは難しく、山あり谷ありで落ち込むことも時にはあります。
でも音楽を愛する仲間と一緒だと、楽しかった❣また頑張ろう!と俄然、前向きになってしまうのです。

西本夏生先生は、音楽を仲間と共有することの素晴らしさを教えていくださいました。
私も通ってくださる生徒の皆さんに、そんな風に音楽の良さをお伝えしていきたいなぁと改めて思う今日この頃です。

体験レッスン受付中🎵体験レッスンのお申し込みはこちらから↓https://tiisanaongakukai.com/